LAST UPDATE
3/4/05 Coffee Break!ちょっとだけ更新。 1/8/05 japan mieに神宮追加。 7/29/04 死語にインパク追加。 2/21/04 ひさびさに死語追加。 1/2/04 スクロールバーの色変更。 1/1/04 japan(港区と三鷹と愛知)に写真追加。
WORDS FROM YASUTO
4/21 原因不明のファイル破損でしばらくサイトがダウン。 これを機にリニューアルでもすれば良かったんだけど、暇無し。 大人しくブログでも始めようかなぁと思ったり思わなかったり。 4/6 東京で誕生日を迎えるのもこれで四回目。桜も満開。 27歳が幸ある年でありますやう。。 3/13 BS民放5局共同制作、イチローx久米宏「My Field」を観ました。 それにしても撮影されたのが白い巨塔の財前五郎宅だったとは!! 実に粋な演出ですね。 補足すると、イチローは自ら 「カルトクイズに出られる」 と豪語しているほどの大の巨塔マニア。 大記録を樹立した昨年のシーズンも自宅で巨塔DVDを常に垂れ流していたほど。 「打ったヒットよりたくさんの回数見てます」とは本人の言葉。 イチロー曰く、財前は嫌いではなく共感できる存在、 東親子は周りを掻き回す厄介者、 そして里見は一言多い偽善者、だそうな。 もしもイチローが、 財前=自分 東=オリックス時代に彼を干した土井監督 里見=飾らない松井秀喜 ってな感じで感情移入していたら面白いです。 さて、実はこの僕も、財前に大きく共感を覚える巨塔の大ファン。 先日も現在BSフジで放送されているハイビジョン版を専用に保存するため、 ついに2台目のハイビジョンHDDレコーダーを購入しちゃいました(!)。 これでイチローを目指します☆ 3/4 お部屋の中いろいろ数えちゃおう!シリーズ第二弾 リモコン(赤外線式) 13個くらい 時計(時間表示付機器含む) 21個くらい DVD 80枚くらい CD 1000枚くらい 2/12 一歳半になる愛車(ママチャリ)の総走行距離が1,000km越えました! これからは年内の2,000km達成を目指して、 ちょっとずつペースを上げていきたいです☆ 1/27 小泉日誌 昨日の首相のディナーは、秘書官と高輪の某ラーメン屋。 夜は飲み屋っぽくになるこのお店、 しょうゆラーメンたった550円と大変リーズナブルです。 早くも紛糾している常会の中にあって、さすがの図太さ。 感動しました! 1/7/05 早いもので新年迎えて1週間経ちました。 さて年賀状。 郵政公社になって1月2日にも郵便配達があるのは結構なことですが、 心なしか延着も増えた気がします。 宅配賀状も増えてきましたね。 〒がんばっていただきたいものです。 2005年が幸多き年でありますやう… 11/17 ついに液晶ベガ32HVXを導入!! ようやく我が家に新・三種の神器が揃ったことになります。 世界最良の映像を世界最先端の受像器で、 しかも安価かつ茶の間で気軽に享受できる日本。 こんな恵まれた環境を今まで活かしてこなかったことが悩ましい。。 10/28 Congratulations, Red Sox!! 僕がボストンそしてNYにいた頃、 この世にヤンキースが在る限り、 このチームの世界一は夢物語かと思っていました。 それがついに86年ぶりに… ワイルドカードは捨てたもんじゃないです。 パのプレーオフもこれに倣って、 敗者復活戦と言われないよう名誉ある定着を望みます。 チーム数もどんどん増えて欲しいですね。 蘇れ『エキサイティングリーグ、パ!』(古) 我がバファローズが姿を消し、 悲しくも流浪のパ民を続けるつもりの木村でした。 10/11 出張から帰ってきたらPCがまさかの復活! 速攻で外付けHDDに中身落としましたよ。 お祈りが通じたんですかね☆目出度しx2 10/8 HDDが突然のクラッシュ…悲惨すぎ。 バックアップの重要性を痛感。 神様、僕がいったい何をしたというんでしょう。 9/20 お忍びで香港に行ってきました。 ま、ここに書いてる時点でちっともお忍びじゃないんすけど、 とにかくパワフルな街でした。 しかもNY時代の友人に道でばったり会ってビックリ!!! 奇跡的ですね、まさに。 9/1 ついに木村康人は空を舞いました。 初めて訪れたオアフ島の空を。 シドニーでの未遂から4年越しで叶ったスカイダイビングは、 私の中の何かを変えてくれた感すらあります。 それくらい地上4000mからの落下は気持ちよかったのでした♪ 8/25 本当に残念である。 日本野球は、 ゴールドメダルラッシュに沸く日本国内に水を差したばかりか、 激動の渦中にある球界の尊厳を護る、 ほとんど唯一の機会を逸してしまった。 それほど昨日豪州に負けた野球日本代表の責任は重いし、 個人的にも極めて無念である。 そして至極当然ながら日本野球の凋落は、 野球というスポーツの国際的位置付けにも影響しかねない。(つづく) 8/14 なんか朝晩地下鉄が空いてるな〜と思いきや、世間はお盆でしたね。 そしてついにアテネ五輪が始まりました。 とりあえず開会式がHDDに落ちてたんで観たんですが… これがやけに凄かった!! 中央の海といい、歴史絵巻といい、最後のDNAといい、 展開のテンポや音楽を含め、とにかく演出のセンスが出色でした。 再放送ではカットがあったんで、ライブを観た人は大正解。 あらゆる開会セレモニーの中でも希代の出来だったと思います。 これのDVD出ないかなぁ〜ヘタな日本語解説抜きの。 7/21 地下鉄で新聞を読んでいて、思わず声にならない声をあげる。 そんな経験を過去に二回している自分。 最初はNYの1番ライン。 サー・ラトルBPO音楽監督就任の記事を読んで。 そして二度目は今朝の丸ノ内線。 カルロス・クライバーの訃報である。 あの流麗な指揮をもう目に出来ないのか。 未だ観ぬ指揮者がまたひとり、逝った・・・ 7/7 暑〜い七夕です。 そんな夜、ついにDVDレコーダー導入!! 我が家における再生環境↓ CD:9 DVD:4 DVD-Audio:2 LD:1 (今日現在) 次回は時計がいくつあるか数えてみようと思います♪ 6/13 BuとBWの合併問題… 何となく噂はありましたが会見までされちゃってビックリです。 これも時代の流れなのかと思いますが、 パ・リーグ党の自分としてはただ悲しいばかり。 けどバファローズ、悲願の日本一を今シーズンこそ! 5/31 早くも梅雨入りの気配。。 せめてもの慰めにと行きつけの酒屋でタヒチ産のビールを買ってみる。 これがなかなか美味!! その名は【ヒナノ・タヒチ】。 ハマりそうです☆ 5/3 ついに和歌山県上陸! 和歌山城天守閣からの眺めは格別でした。 こうして「あいち」で始まり「わかやま」で終わる、 全都道府県制覇という一つのメルクマールが私の人生の旅路に建てられました。 しかし、まだ全然信じられないほど世界は広いのです。 例えばシエラレオネ。 このアフリカの小国の平均寿命は世界最短の26歳。 信じ難いことに、現在の私の年齢にして多くの命が事絶えているのです。 日本を知ることで、世界は一層の拡がりを見せます。 拡がった世界を知れば、さらに深き自分と向き合える気さえします。 私にとって旅とは(自分勝手な動機でしょうが)、 自らを発見し命への感謝をする儀式でもあるのです。 まだまだ人生をクルーズする旅人でありたいものです。 4/29 さてさて早くも黄金週間みどりの日。 たまの休日である。 現在マーケティングが本職の自分であるので、 新しいコトラーの著作でも読もうかと紀伊国屋本店3階に行ってみた。 それにしても今日日、マーケ関連の書物など星ほどの数… 本当の良書と出会えるかどうかはある意味賭博と言えまいか。 そこでこの手の本、特に入門書の類を求めるとき、 自分は単純に表紙と帯を見て「最も面白そうな」本を手にすることにしている。 もし著書が本当にマーケティングの大家ならば、 ひしとエンドユーザーの身になって、 本当に売れるであろう本を作っているはずだからである。 いかなる正論を振りかざそうと、 最終的な判断は消費者の直感に委ねられる。 マーケティングとは、かくあるものだ。 4/1 さようなら帝都高速度交通営団。 「帝都」でググると未だに最上位にくる京王電鉄(旧京王帝都電鉄)に比べ、 東京地下鉄(株)の名称はまるでかつての力強い存在感を完全に封印してしまった。 これも時代の流れなのだろう。 しかし!腑に落ちないのはその真新しい東京メトロのサインである。 各線の基本色や路線表示が多くの地下鉄出入口で省略された上に、 この出入口、配色がそのまま「マイルドセブン」なのだ!! たばこ屋の大きな看板横にある丸ノ内線の我が最寄り駅一番出口は、 マイルドセブンにまるごとM&Aされてしまったかのような情けなさ。 当局の愚直なセンスを疑うばかりであるが、 これも時代の流れによるタバコ看板の撤去が叶うのを待つしかあるまい…。 3/23 ついにICUを修了、来月からは社会人としての新生活が幕を開けます。 マスターの二年間は本当にあっという間でした。 二年前は全くの新人であった自分が、 このごろ街や学校で様々な知人に挨拶する度に、 二年間の足跡を噛みしめているかのような、 そんなちょっと神妙な感覚を覚える次第です。 yasuto.comはまだまだ続きます! 2/27 修論発表も終わり、あとは卒業式を残すのみ。 これも多くの方々のご協力の賜物であると、身に染みて感じます。 金澤先生、長年に渡るICUでの教鞭大変おつかれさまでした。 先生のご退官後、大学はどのようになっていくのでしょう。 僕自身は先生ご指導の最後の修士生になれた誇りを胸に、 今後の人生を拓いていく決意を新たにする次第です。 2/21 フィリピンも台湾も最高でした! そして来週末からは念願のベトナム〜カンボジア〜タイを流浪します。 それにしても、何処の遠国より成田が遠い… 例えば横田基地とそっくりそのままトレードなどできないものでしょうか。 真・新東京国際空港誕生祈願。 2/9 明日から急きょ南の島に行ってくることになりました。 週末には帰国して、来週は台湾です。 ついこの前パスポートを新しくしたのですが、 こんなに早く使うことになるとは(驚 このHP、今月中にちゃんと更新できることを祈りつつ… 2/2 このところ更新が遅れ気味で申し訳ありません。 修論は〆切20分前に何とか提出達成! 口頭試問も先の金曜日に無事終わりました。 今は人事を尽くして天命を待つ、と言ったところでしょうか。 さてさて、スーパーボウルです!! ジャネットのせいでお茶を濁された感はありますが(笑)、 正に歴史的な好ゲームでしたね。 しかし残念な点が一つ。 当然と言えば当然でしょうが、 BS1もNTVもGAORAも現地のCMが無い…! オープニングイヴェントもハーフタイムショウもTVCMも、 全てがスーパーボウルの重要なエレメントに違いありません。 NFLとはアメリカスポーツの頂点であると同時に、 一つの巨大な総合芸術的スペクタクルなのですから。 しかし、日本の地で実況中継を見られるだけでも感謝すべきですね。 国境や時差を超えてもスーパーボウルの醍醐味は普遍。 Congratulations, Patriots!! 1/10 修論提出日まであと三日。 ミイラになりそうなほど自宅に引き籠もってますが、 昨日は久々に学校に行きました。 山手線の外に出るのも実に10日振り。 そんな人間感覚を失った僕の最近の癒しは、 何を隠そう81.3FM、J-WAVE。 カビラ先輩が毎朝6時から3時間もがんばってるのを聴くと、 丸一日の経過の速さを実感すると同時に、 なんとなく勇気が沸くのでした。 1/1/04 あけましておめでとうございます。 意外と人の多い新宿での年越しです。 さらに言えば僕のお正月は、 ひとまず修論執筆後に持ち越しです。 本年が幸多き年となりますやう… 12/12 当たらない天気予報 気象予報士の制度が導入され、 衛星「ひまわり」が引退しアメリカの古い「ゴーズ」が借用され始め、 心なしか変わったと感じることがある。 そう、「天気予報が当たらない」のだ。 昔は子供心に「あっっ本当に雨が降った!」などと感心すらしたものだが、 近年そんな感情とはめっきりご無沙汰である。 特に週間予報など目も当てられない。 いったい気象情報はどうしてしまったのか。 こんなことならいっそ下駄でも放り蹴っている方がマシというものである。 かつて[ミリバール]や[異常乾燥注意報]が画面で踊っていた時代が懐かしい ([ヘクトパスカル]の響きはやはり今一つパンチを欠く)。 想いを馳せば一昔前の天気予報には、 気象庁の底意地や誇りが滲み出ていた気がする。 ところが昨今の急速な情報化と共に、 人々は天気予報如きにいちいち感謝していられなくなったのではないか。 その結果が、気象情報産業の整備遅延に繋がったとは言えないだろうか。 わからない。 昔から「天気予報など始めから当たらないもの」と、 一種の諦めに似た意見をする人はいる。 しかし、古来より天気と日本人は切っても切れない間柄にあるのは事実。 こんなところにも、 今日顕著な懐古主義を覚えずにはいられない管理人であった。 12/6 自衛隊は必ずイラクにて行動すべし この度の二名の日本人外交官の死は誠に残念である。 改めてテロイズムに対する憤慨を覚えると共に、 心より哀悼の意を表したい。 今こそ政府は二名の意志を引き継ぎ、 国民への説明責任を果たして自衛隊派遣を有言実行すべきである。 日本国は断じて怯んではならない。 中東情勢を踏まえ連合国軍の統治を安定したものにする上でも、 旧政権崩壊を歓迎している多数のイラク国民のためにも、 日本の役割は極めて大きいと考える。 また、国連万能主義という空虚な妄想も日本人は捨て去るべきだ。 戦争大義云々の議論もこの期に及んで意味を成さない。 もし自衛隊をイラクに派遣すべきでないと言うならば、 その場合の代替案とリスクを、 冷静に把握した上で論じられなければならないのである。 余談だが仮に自分が自衛隊員であったならば、 危険を承知でイラクへ赴く指令を授かりたいと考える。 人的貢献こそ日本と同盟国にとって必要なものなのだから。 現在大事なことは、 かく思える日本人が一人でも増えるべく政府が尽力し、 名誉ある使命に誇りと共に自衛官を送り出す体制を整えることであろう。 11/18 天皇皇后両陛下がご訪問先の鹿児島県から昨日帰京されました。 これで天皇陛下はご即位後全ての都道府県を廻られたことになります。 全道府県訪問は陛下の念願であられただけに、 心よりお慶び申し上げたいと思います。 さて、鼻の差で陛下に先を越されてしまった全都道府県制覇。 自分も早く和歌山県入りせねば。 11/12 昨日(東海以西は明日)付で@jp-*.ne.jp → @*.vodafone.ne.jp成り。 変更メール出してきた人、キャリア乗り換える人、特に何もしない人etc. このように様々な旧Jユーザーですが、 この機会に自分のアドレス帳の人々をキャリア別に勘定してみました。 結果→Docomo/97人、au/78人、vodafone/55人、tuka/5人、 PHS/3人、持ってない人/5人。 ピッチにもうちょっとがんばってもらいたいところですが、 PC専用にしてる人が多いですしね〜 音声品質も最高なだけに残念。 さて、こうしたキャリア間のシェア争いはこの先もずっと続くんでしょうか。 とりあえずボーダフォンさんは、 今回ユーザーにタダで(むしろパケ代まで払わせて!)宣伝しまくってもらえて、 もうウハウハ(死語)ですね。 11/9 東京1区、与謝野氏またも劇的僅差で涙飲む。 氏は比例区で復活当選を果たしたとはいえ、 僕が投票した国政選挙の候補者が初めて落選したという事実。 しかし僕はこれで死票を投じたとは思たくありませんし、思いません。 稀に 「誰がやっても一緒だから」 「投票しても何も変わらないから」 選挙に行かないという人がいますが、 これは大きな誤りであり単なる愚痴に過ぎないものであるということに、 彼ら彼女らは直ちに気付くべきです。 そもそも、異論はあれどほとんど単一民族国家で、 議院内閣制を敷く上に首相公選制すら認められていない我が国において、 ただ一度の選挙で政治が根底から変わることなんて到底起こり得ません。 (仮にそういう現象が起きたとするならば、 それはクーデター並に危険で恐ろしい事態と言える気がします。) したがって我々にできる唯一にして最良の方策とは、 少しでもベターなチョイスを都度折々遂行し続けていくということなのです。 そして、その積み重ねがこの国をより良い方向へ導くと信ずることこそが、 健全な民主主義国家の真の在り方なのではないでしょうか。 少なくとも政治無関心が最も悪政に荷担し得るということを、 選挙棄権者は一考するべきでありましょう。 11/3 test the nation結果。 言語9/10、記憶9/10、論理17/20、数8/10、知覚18/20。 合計61、IQ=139でした。 数列問題を2問も間違えたのが痛いですが、きっと出来すぎですね。 しかし、「仲間はずれ」の問題なんてどうにでも正解をこじつけられるような… 例えば白菜だのゴボウだのを選ぶやつは何通りも「解」を考えつくところだけど、 やっぱ一般的に「根菜類」のカテゴライズを思い付く人がマジョリティだから、 一応の正解がそこに存在し得る訳で。 あるいは僕は音楽専攻でジョン・ケージなんかに興味あるからか、 「音感」「主義」「温度」にはどれも<絶対>を付けられるってすぐ分かったけど、 「温度」のみ正負の数値で表せるし、 「主義」にだけはローマ字表記に‘on’が入らないし、 けどやっぱ「学問」が仲間はずれってのがスマートだろうなぁ〜 などと余計なこと考えてしまって多少混乱したのも事実です。 要はこの手のテストってあまりあてにならないってことじゃないでしょうか。 そもそもIQ(知能指数)っていう概念(?)自体怪しいもんです。(苦笑 それにしても、東大生&医者>>>その他、♂>>>♀って結果は… むしろヤラセじゃないと安心できて良かったカモ。 あとは、こういうのめちゃ得意そうなICU生の平均が知りたいぃー 10/28 実に十年ぶりの日本シリーズ第七戦。 久々にパシフィックリーグから覇者が出たことが本当に喜ばしいです。 案の定、星野采配でシリーズは戦えないということも露呈されました。 変則左腕を打てないダイハード打線唯一の弱点を突いて、 第六戦はムーア→吉野→ウィリアムズで普通に試合を作れた筈。 逆にそうでなければ、第四戦に井川を使った意味が無くなるというものです。 仮にそのムーアで第六戦を落としても、第七戦に井川を持ってこれました。 結局第七戦は井川を中継ぎに温存、 そうして先発したムーアが早々と先制を許したことで後手後手に回ってしまい、 「最悪でもエースで負けて悔い無し」という状況を作れなくなりました。 結果として温情采配で伊良部を起用したことに、 鬼になりきれない星野仙一の人柄が表れています。 王ホークスは勝つべくして勝ったと言えるでしょう。 しかし、最後にこれだけは言いたい。 真 の 日 本 一 は テ レ 東 。 個人的にはこれが一番ハマったのでした。 おめでとう、TX!! 10/22 auからパケット通信定額制の新プランが発表。 \4,200/月でEZ-Web使い放題、携帯業界激震です。 これまでもPacketOneミドルパック、スーパーパックという定額プランがあり [au=玄人ユーザーの御用達] だったわけですが、これで真の王者へと突き進むのか?! もっとも、番号ポータブル制導入されれば更にシェア取れるんでしょうけどね。 低音質&高価格、パケ死予備軍多数の某社ユーザーが可哀想… どーでもいいけどau by KDDIじゃなくってau by NTTだったら、 現在の市場地図は様変わりしてるに違いありません。 日本人のブランド意識なんてそんなもん。 以上、Tuka→J-Phone→Docomo→auと使用してきた木村の譫言でした。 10/17 「神舟5号」打ち上げ成功。 この快挙を心から祝いたいと同時に、いくつかの懸念を覚えます。 つづきはESSAYにて。 10/10 三年ぶりのリニューアルです。 いわゆるひとつのイメチェンで、これからはヤスト・ドット・コムとなります♪ あわせてメールアドレスも新しくなります。 総選挙ですが、無い物ねだりの菅さんでは小泉総理に勝つのは難しいでしょう。 敗北の責任を負う管氏の後を継ぐのが小沢一郎であり、 それが真の二大政党制へのステップとなるのではないでしょうか。 ちなみに菅氏の実態はスキャンダラスなカイワレ男なわけですが、 小泉総理の人気はそんな一切の悪口を封印していることであり、 そこに小泉総理の大らかさを感じる次第です。。 しかしながらお子様の管氏がそれを悟ることは未来永劫ないのでしょう。なーむ。 9/28 高架化工事に伴う中央線の運休、大変でした。 しかも今夜は線路への乱入者騒ぎで丸ノ内線まで道連れに…。 中央線の遅れなど日常茶飯事とはいえ、 両線とも通学に利用している私。 社会インフラである鉄道の空白がいかに現代人を左右するのか。 そして、どれほどそれに無意識のうちに日常を送っていたか。 それらを痛感すると同時に、 普段「平然と」存在する鉄道にちゃんと感謝しなきゃいけない、 そうも感じたこの二日間でありました。 9/25 拝啓 筑紫哲也先生 ボックスカーもエノラゲイも戦闘機ではありません。 詳しくは《われおもふ》にて。 8/30/03 末續慎吾銅メダル!! 歴史的快挙です。 かつてスプリントをやっていた自分ですが、 この日が自分の生きている時代にやってくるとは思いませんでした。 もしかしたらここ数年間で最も感動した一瞬だったかも…。 人間が最も速いスピードで走行できる距離とされる200m。 その競技で黄色人のランナーが世界のベスト3に入ったという事実。 これがどれほどの偉業であるのか人が悟るのは、 実はもっと未来なのかもしれません。 8/10 晴れ。台風一過。 小さい頃、台風が来るとなぜかわくわくしました。 そして、大人になった今も相変わらず同じ感情を覚えてしまいます。 これは一体どうしてなのでしょう。 思うに、台風さんと一緒に日本列島をゆっくりと旅しているような、 そして風雨の強まりと共にそれをリアルで体験できるという、 そんな摩訶不思議な旅情気分が僕を高揚させるのかもしれません。 ただし、これを言えるのも僕自身暴風雨で痛い目に遭ってないからこそ。 はっきり言って、毎年あるような大雨や暴風で死んじゃうのって、 この世で最も悲惨な死に方の一つだと僕は考えます。 記録的な大災害には毎年のように追悼行事が催されますが、 普通の台風なんか皆忘れてしまいますからね…。 災害に対する備えは普段から万全でありたいものです。 7月21日 念願の2台目新車をget!(といってもチャリですが…) 今日は皇居を逆時計回りで2周、 神宮外苑を時計回り2周、 その後は新宿御苑と西新宿界隈を周遊。 雨上がりで薄日の差す午後の、 気持ちの良い計35kmのライドでした。 祝日の都内はやはりサイクリングに最適ですね。 はまってしまいそうです。 7月17日 今年もサマージャンボ宝くじが発売。 意外(?)という声があがるかもしれませんが、 私は宝くじは買わない輩であります。 なぜかと言えば「絶対当たらない」からです。 毎季節のように宝くじにつぎ込む金があったら、 外貨でも買って運用した方がローリスクハイリターンでしょう。 「買わなきゃ絶対当たらないよ!」とヒトは言いますが、 およそ2000万分の一の確率で一等なんかが当たったとして、 後の人生設計に狂いが生じるのはあんまりです。 しかも噂によると団体への寄付やらの電話が後を絶たないそうで (これは売り場orみ○ほ銀行のリークとしか考えられませんせん!笑)。 とにかくアタリを当てて歓喜を得られる確率より、 数字やアルファベット一つの違いでハズしてしまい、 死んでも死にきれない悔しさを味わう可能性の方が高いのには注目! 前後賞の前後賞みたいなハズレ番号だった暁には、 きっと夜も眠れず不眠症で早死にしそぉ… とどのつまり宝くじは当たらないから楽しいのであり、 「もしも三億当たったらどうしよう…」 みたいな夢を買うもの以上でも以下でもないのでせう★ (宝くじファンの方々ごめんなさい) 7月15日 傘ドロにおもふ。 今年の梅雨は長引くっぽいですが、 それに追い打ちをかけて鬱にさせてくれるのが傘泥棒の存在です。 傘と自転車の盗難に関して日本の治安はフィリピン並、 と何処かで聞いたことがあります。 傘立てにマイ傘を数分放置したが最後、 盗まれない方が希有というこのご時世。 そこで私は考えました。 『「柄」の取れる傘』というのはいかがでしょう。 傘本体は傘立てに、 そして持ち手の部分は常に持ち歩くのです。 これなら最小の努力で最大の効果が得られるのでは?! 自転車で言えばサドルを持ち歩くみたいな感じですかね。 もしくは傘の開く部分に特殊な鍵を付けるとか、 「風林会館 歌舞伎町一」ってネーム入れるとか。 でもやっぱ開き直って傘=天下の回り物にする、 国民総レンタル傘制を発令するのが究極かな。 以上、ビニ傘愛用者のぼやきでした。 7月12日 一昨日のEUの諮問委員会で、 ベト九・歓喜の歌のEU国歌制定が正式に決定したようです。 以前から噂はあったので特に驚きはしませんでしたが、 『威風堂々』じゃなくて本当に良かった… とか思ってしまうのは私だけでしょうか。(笑 個人的には「さざれ石」の歌詞が分断されちゃってなければ、 君が代こそがザ・ベストなんですけどね〜 そんなわけで一番はやはりアメリカ国歌、 あとイスラエル国歌(美しい!泣ける!!)でしょうか。 そして、もう一つ私オススメしたい国歌があるとすれば、それはずばり 『ア ゼ ル バ イ ジ ャ ン 国 歌 』 なのであります。 これ、なかなか耳にする機会はないのですが、 血湧き肉躍るって感じが実に面白いです。 中央アジアの香りがぷんぷんします。 いつかきっと!! 7月5日 眠れなかったから、という訳じゃないけど、 1年ぶりにみんゴル3やったらなんと17番でホールインワン! びっくりして眠気が覚めました(笑 7月4日 独立記念日! ケータイ用サイトを試しに作ってみました。 URLはwww.yasutokimura.com/mobile.htmです。 今はCD紹介だけですが、 徐々にコンテンツ増やしていければと思ってます。 不具合を発見された方、メールいただけたら幸いです。 さて、今夜のニュース23でまたも情報操作。 テレゴングの「賛成」のグラフのサイズがどう見ても不自然… 3〜5倍差程度で推移してるのを1:100くらいに錯覚させている!(笑 そーいや以前にも 「アメリカは本当に正義だと思いますか?」 などという電波系質問をやってましたね、TBSさん。 正義ではないと思いますよ、そりゃ。 でも『本当に』って問いかけるのは明らかに誘導尋問じゃないですか。 それに、いつも「少数意見を尊重すべきが民主主義」だとか、 勧善懲悪の米大統領の姿勢に猛然と異を唱えたりしてる筑紫さんらが、 'Yes or No'の二元論を繰り広げるなんて矛盾甚だしいところ。 これはきっとプロ市民や左翼団体、 某セクハラ党とかフェミニズム政党のための番組なのでしょう。 ま、一番笑えるのはその戦略に引っかかりつつ視聴してる私ですが(笑 6月26日 日本のスナックやソフトドリンクは世界一。 今日はそんな日本の近所の薬局で、ルートビアを見つけました。 この飲み物を見る度に、人間の味覚の神秘を感じてしまいます。 留学1年目は口にするのもままならなかったこの液体が、 慣れてくると微妙に美味しくなってしまうから不思議です。 学校の自販機からドクターペッパーが消えてしまった今、 このルートビアこそ僕的アメリカンドリンク最後の砦! けれど一方で、やっぱりコークは偉大だと思わされるのもまた事実。。 6月25日 大阪で学力欠如の高校教諭が免職になりました。 心底呆れる話ですが、こんな屑教師はきっと氷山の一角に違いありません。 私自身色んな場所で「教える」という行為をしてきましたが、 日本の本当の癌は教育制度だとつくづく感じる次第です。 授業効果調査は米国では極めてポピュラーで、 (当然ICUでも取り入れられています) その恩恵もあり、 私はNY時代にある英語教授を退職に追いやることができました。 似たような制度を東京都と高知県が導入を決めていますが、 これはもっと拡がりを見せて然るべきシステムだと考えます。 教育の質低下が社会に与える負の要素は極めて大きいからです。 日○組を筆頭に一部腐りきっている日本の教育界に対して、 このニュースは一つの警鐘とすべきでしょう。 6月14日 日本のW杯1次リーグ突破から早一年。 久々に当時の試合を録画したD-VHSを鑑賞してみました。 うーん…あらゆる意味で懐かしい!! 俊輔&ジョーしょーじ&キング・カズの代表漏れ会見、 盲腸の小野君、肉離れの森岡氏、松田さんの紐、 解説者で登場の岡ちゃんに高原選手… フェイスガード宮本&赤髪戸田は国際映像でも注目の的でしたなぁ。 去年の今の時期はまじ梅雨空ぶっ飛ばして楽しかったです。 こうしてW杯は良き思い出になっていくんでしょうけど、 それにしてもトルコ戦勝てなかったのは今なお悔し…。。 追記ですが、高円宮殿下のお姿もビデオにあられました。 本当に、安らかにお眠りいただきたいです。 6月6日 ごく近所の自販機でプリンシェイクが百円!! 盲点でした…不覚。でもちょっと嬉しぃ☆ ところで最近更新が遅くて申し訳ありません。。 5月7日 今日は「拉致はテロだ!国民大集会」に参加してきました。 北朝鮮による邦人拉致事件は、私としても大変考えさせられる問題です。 去年の10.15は忘れられません。 「今の僕と同じ年齢であった日本人」が「僕の生まれた年に拉致」され、 その方が再び故国の地を踏むという現実には、 本当に感慨深いものを覚えました。 さて、今夜の舞台上の石原都知事は、 国内における昨今の愛国心の高揚の代表的事例として、 昨年のサッカーW杯とこの拉致事件を挙げました。 このことは実に当を得ていて共感する次第ですが、 残念ながら今夜はネガティブな側面で、 その共通項を感じざるを得ませんでした。 今回東京国際フォーラムに入れなくて喚き立てる年配者の姿に、 僕は日本戦のチケットが買えず事務所に押し入った若者の陰を見ました。 「国を愛する心が発するエネルギーは、 その名に恥じぬベクトル上で昇華していかねばならない。」 そう戒められている気がしてしまったのです。 4月25日 TBSがこの期に及んで反戦運動特集… 彼らは集まって一体感を味わいたいだけ ってことに早くが気付いて欲しいです。 多くの彼らの脳内では反戦=ファッションですからね。 少なくとも彼らの理論の大半は、 「子供が轢かれて死ぬのがかわいそうだから自動車作るな」 って言ってるのと同レベルとしか思えないのですよ…。 あと、アメリカ製品不買運動やってる人が WindowsやMac使ってビラ作ってるのには笑えました。 私はイデオロギーとしての反戦には大いに納得です。 確かに戦争は不幸であるし、唯一の(最善の?)解決手段だとは思えない。 世の平和を乞うのは現代人として当然の行為だと思う。 しかしこうした不毛な運動を、 とかく他人に強要するのだけは自制を効かせて頂きたい。 これの押しつけは宗教の勧誘と変わらないということを、 少しでも自覚してもらいたいのです。。 3月27日 NHKの連想ゲームが復活です。 っていうか懐かしすぎ! 特にリンゴとみかん置くやつと、あの変テコな時計!!(笑 ちっちゃい頃は全然答えられなかったけど、 実はこんなほのぼのとした番組だったのですね…。 内容のカットはおろか、余分なBGMやテロップも一切ナシ。 観客と出場者の拍手、笑い、ため息、歓声、 あとはチャイム音とカメラのズームだけの絶妙なテンポ。 そして白=男性vs赤=女性の単純な構図。 「古 き 良 き 昭 和」 が い ま こ こ に ! テレビ放送50周年が手伝い、リバイバルブームもここまできました。 21世紀はやはり懐古主義の時代のようです。 これは時代の進歩をもう先へやるまいと引っ張る、 見えない力なのかもしれません。 放送禁止のせいか、だるまが無かったのは残念無念。。 3月21日 僕は今日たまたま芝大門の方に用があったのですが、 普段と違う、その異様な雰囲気に驚きました。 通りがかりついでに芝公園や愛宕通りを覗くと…… ただのちんどん屋からあらゆるジャンルのギタリスト、 精魂込もったコスプレの人達、カメラとお弁当持った家族連れ、 はたまた解放同盟の方々まで反戦パレードに…。 騒音公害に加え、警備と交通規制のせいで正直参ってしまいました。 僕は38度線のJSAにこうサインしました。 Freedom is NOT Free. 僕の身に刻まれているフレーズです。 そして、平和=不戦と思っている方にぜひ言いたい。 誰も殺し合いなんて望んじゃいない。 しかし、どういう訳か人の歴史は戦争の歴史。 目の前の事実の否定だけではなく、 その本質を問うて知るのが真に大事なのではないかと。 海外の反戦反米運動に比しても、 なおイベント色の濃い日本のそれに、 申し訳なくも一見失笑してしまった快晴の午後でありました。 3月14日 ここ最近のニュースから。 やれタマちゃんだのボラちゃんなどと皆騒ぐが、 「た だ の 水 棲 動 物 じゃ な い か。」 と思うのは私だけであろうか?? 大の大人がよってたかってサークル擬きを立ち上げて 自然保護ゴッコを繰り返してみたり、 挙げ句の果てには一政令指定都市が、 野放しの一動物を「住民」などと謡って奉る始末。 彼らが本気だとすれば、不況に喘ぐ日本は、 その精神性まであまりに稚拙な域まで後退してしまったのだろうか。 いや、私自身は、 その程度のやすらぎしか得られる物が見あたらないと言うのであれば、 黙って目を瞑りたいとは思っているのだが…。 日本の国と民族は、 古来から美しい自然と文化に恵まれた国土と共にあった。 異質な個体にばかり目を向けてしまうのは、 身辺の大事な本質に気付かない低民度の証明なのかもしれない。 2月14日 Happy Valentine's Day! …とはぜんぜん関係ないんですが、 私の500円玉貯金がいよいよ佳境を迎えつつあります(!) 思い起こせば98年の夏… なぜか京都の王様のアイデアで購入した10万円貯まる貯金箱が、 まさか世紀を跨いで活躍するとは思いませんでした! もうちょっとでMAXの10万かぁ\☆\ いや、さっき体重計で量ったら1.6kgあったから、 500円玉1枚=7.0〜7.2gとして222枚=11万1千円位あるのかな?? あ、待てよそれだと貯金箱の重さが含まれてるぞ! とかいろいろ妄想してしまいます(肝 ……でもどうやって預金しようとか現実的なこと考えると、 正直嬉しさ半分恥ずかしさ半分だったり(苦笑 2月4日 コロンビア号、大変残念です。。 チャレンジャー号の記憶が生々しく蘇ってきました(7歳の時だったかな)。 しかし、断じて宇宙開発を絶ってはなりません。 いつか、いつかきっと宇宙へ・・・ 1月21日 初めて山陰に行ってまいりました。18切符偉大なり。 東北や四国とはまた違うまったり感が絶妙☆ ぜひ再来したい次第です。 さて、まったく関係ないですが、 帰ってきて調べたら年賀状のくじの四等が3本だけ当たってました。 K教授、誠に恐縮ですm(__)m でもこれ、いつの間にか下3桁の商品無くなってますね。 年賀状は郵政の陰謀だとは思いつつも買ってやってるのに…。 民営化したらぜひとも一等一億円とかやってもらいたい!(切望 ここでひとつトリヴィア。 今年の年賀はがきの切手部分で編み物してる羊。 彼?が編んてるの、実はマフラーなんです。 はがきの下の部分、よく見てくださいね★ 1月15日 誰のために壊すのか 誰のために残すのか 皇后陛下が固辞されていることで 軽井沢町が移築から身を引いたにも関わらず、 平日の真昼間から不毛な住民運動を勃発する 東五反田・旧正田邸近辺の住民。 解放同盟vs共産の構図が極めて分かりやすい、 滋賀・豊郷小学校の同窓生。 どっちもどっちといった感じですが、 果たしてもっと頭の良い保存運動は展開できないものか。 これってある意味住民のエゴ?? いずれにせよ 「勝手にやっててよ」 ってな感じの勝手な管理人でありました。 失敬(でもちょっとだけ気になる・笑)。 1月11日 去年の暮れにコンポを修理に出してしまい、 しばらく無音の生活が続いてたりします…。 たまには静かなのもいいかなと思う反面、 やっぱちょっとつまんないですね。 そんなわけで、悪いことですがWinMXで落としまくりの今日。。 どうせPCで聴くなら何か違うもの聴きたいってだけなんですが、 こういうのってやっぱ邪道だなぁと痛感。。。 1月9日 不覚にもインフルエンザにかかってしまいました・・・ なんと幸先の悪い新年のスタートでしょう。 このところ風邪が流行ってるみたいなので (って言うか流行ってない年ってあるのか?)、 みなさま健康管理にくれぐれもご配慮のほどを。 2003年 あけましておめでとうございます。 1月2日 いわゆる厄年であったはずの2002年は、 僕にとってすばらしい一年でありました。 今年はそれ以上のラッキーイヤーにできるよう、 がんばってまいりたいです。 さて、新年早々苦言を二つほど。 さっきまでオンエアされてたTBSの『歴史は繰り返す』。 まったくのこじ付け&他人事にしか聞こえませんでしたね。 呆れて物が言えないとはこのことです。 米国への警鐘はある程度必要でしょうが、 何も出演者や製作者の頭の悪さまで公共の電波で流さなくても。。 それともこの番組、北朝鮮幹部がプロデュースしたのかな?(嘲) あと、年賀状に家族やらペットの写真を載せる人々。 これが結構いるんですよね。 ちっとも面白くないんですけど…。(苦笑) いや、本当の意味で面白くなく思う人も中にはいるはずですから、 やたらめったら世に晒すのはいかがなものかと(鈴木宗男調で)。 人の勝手と言ってしまえばそれまでですが。 12月21日 まさかノリが残留してくれるとは…ちょっと複雑ですが、 背番号66を背負っていた入団時から応援している者としては、 やっぱり喜ばしいことです。 しかしそれ以上に大塚への入札がなかったことがショック。。 来期のパリーグ、今年よりは盛り上がることを切に望みます。 12月9日 げつようび。ゆき。 記録的な大雪@関東地方です。 雪っていろんなものを真っ白にして、 街をキレイにしてくれる気がしますよね。 雪化粧とは良く言ったものです。 そんなわけで雪自体は別段嫌いではないのですが、 電車や飛行機の遅れでキレる人らって…… その辺の駅員に文句言ったって何にもならんでしょうに。 11月21日 今日解禁になったボージョレ・ヌーヴォーを、 1グラスいただく機会がありました。 大変口当たり良かったです。 しかしそんな束の間の幸せを打ち砕く、 高円宮さまの突然の訃報… 本当に惜しまれます。 謹んで哀悼の意を表したいと思います。 しかし気になるのは、「ご冥福を〜」とか言ってる人々。 冥福は仏教用語なので、 普通皇族の方には用いないのでは。 あと、浄土真宗でも使わないっぽいです。 11月4日 ようやく日本シリーズを振り返ってみました。獅子よ…。 詳しくは【われおもふ】にて。 10月28日 ちょっとめざましテレビ。 星座占いでおひつじ座、 血液型占いでО型が最下位だった今朝…。 1年に250回くらい放送があるとして、 こんなことは年に5回くらいしか無いのでしょう。 そう考えると貴重だったり?? 10月27日 西武まさかの連敗…こんなハズはない! 札幌J2降格決定…小倉がんばったのに! CMSのみなさん…秋コン、オツカレサマでした! 10月17日 昨日から2日間連続で、産経新聞が 「社説検証」という特集を組んでいます。 拉致問題に住基ネット、 瀋陽事件に有事法制といった問題の、 各紙の社説の抜粋を掲載するというこの企画、 簡潔にまとめてありますが非常に面白いです。 僕は特に住基ネットに関しては、 メディアが国民を煽りすぎていると感じています。 世論を考えるとき、 このような比較論説が積極的に展開されることは、 多くの国民がその視野を広げていくためにも、 極めて意義のあることかもしれません。 10月16日 ついに拉致被害者の5名が一時帰国を果たしました。 あのテレ東まで臨時ニュースに切り替えたそうですし、 とにかく歴史的な瞬間であったことに疑いはありません。 それにしても、 80年代なんかには5年か10年に1度の規模の大事件が、 近年ではほぼ毎年、いや、 半年に1度のペースで起こってるような気がしてなりません。 時代はこのままどこへ向かうのでしょう。。。 9月24日 今度は日テレでよど号SPですか…。 先日ロフト・プラスワンのトークライブ行ってきたんですが、 そこでのテーマが『連合赤軍とナショナリズム』! 塩見孝也(元赤軍派議長)と宮台真司(社会学者)が熱かったです。 日朝首脳会談の直後、ほんと感慨深い…。 そんな感じで、やっぱ流行してるんすね、この手の話題。 拝啓 小泉首相 水面下で約1年に渡る下準備って… あなたは首相就任後わずか数ヶ月で、 既に北に乗り込むという青写真を持っていたのですか。 だとしたらすごいです。只者ではないです。 ほんとオツカレサマでした。感動しました★ 9月11日 もうあの大事件から1年… あの日のことは今でも鮮烈に覚えています。 もはや多くは語りたくありません。 ただ一つ複雑なのは、メディアの報道姿勢に関してです。 自粛すると言ったNHKまでが、 こぞってあの衝撃映像または画像を使用しています。 あの激突の瞬間は大勢が即死した場面です。 ビルが燃えているとき、 何人が煙の中で苦しんでいたのでしょう。 ビルが崩壊をし、 中に取り残された人は何を思い命を落としたのでしょう。 目に見える犠牲者を映さなければ、 苦しみに耐えかねてビルから飛び降りる人を映さなければ、 それで良いのでしょうか。 各メディアによって色々な報道があっても良いと思います。 今回の日テレのような思い切った報道姿勢も良いでしょう。 9.11を忘れないためにも、当然メディアは必要です。 しかし、それと同時に大きな責任も伴うに違いありません。 あの出来事はSF映画ではなく、真実なのですから。 綿密な取材に基づく、より節度ある報道を期待します。 9月9日 ライオンズが強すぎます……終戦。あっぱれです。 カブちゃんは、HR56本なんてケチなこと言わず、 もう70本とか遥か天空の彼方まで上り詰めて欲しい!! もちろん、日本シリーズは4タテお願いしますよ☆ 西武野球の強さを見せつけて欲しいものです。。 それにしても、僕が観たvsバファローズ3連戦の札幌シリーズが、 首位独走へのターニングポイントだった気がしてならぬ… 9月2日 早いものでもう9月。 歌舞伎町の火災や中枢同時テロからもう一年になるのですね。 光陰矢のごとしとは、昔の人もよく言ったもんです。 さて、明日は最後の18切符で水戸市に参ります☆ 前橋&高崎の群馬ツインシティーはまた次回かなぁ… 8月12日 先日の金曜日、Rock In Japan Festivalに行ってきました。 初めて経験する野外ライブ、 めちゃ暑いし焼けまくったけど…感動!♪ その後は仙台→山形→郡山と 日帰り在来線(山形新幹線で一部ワープ)の旅。 こちらも疲れましたが、なかなか充実した旅でしたね。 そして明日からちょこっと帰省します。 Have a good Bon! 8月1日 ☆★祝!川上憲伸準完全試合達成!!★☆ 7月28日 先日PMFの宇都宮公演に行ってきました。 PMFは何かほとんど毎年聴きに行ってる気がしますが、 やっぱり若いオーケストラは良いものです。 宇都宮だけにもちろん餃子も食べたし、満足♪ この調子で、未踏の北関東を今年こそ制覇したいところ☆ 7月16日 モルツ球団のチケットが当たったんで、 東京ドーム行ってきました☆ 試合はクロマティーやブーマーの大活躍で、 ワールドパワーズが逆転で延長を制す! 個人的には4番のラルフ(・ブライアント)にも 打ってもらいたかったけど、 ま、思いっきり楽しめましたよ♪ 6月14日 ☆★おめでとう!日本代表★☆ 実は私、国立に行ってきてしまいました! もう…凄まじい熱気でしたよ!! 5万2千てことは、長居より客入ってたんすね〜びっくり。。 いつか変えようと思ってたこのTOPページ、 ず っ と ブ ル ー の ま ま で 報 わ れ ま し た 。 今も街中凄い盛り上がりで、窓を空けたら合唱が…(笑 駅前も凄かったですね。 まあ滅多にない正しく目出度いことですから、 多いに盛り上がろうではありませんか。 でも、みんな!! 車に轢かれるなよ! ゴミはゴミ箱! そして、 選 挙 に も 行 こ う ね ♪ 5月28日 ヨル型の僕から皆さんへ NHK総合に「映像散歩」という番組があります。 毎日深夜3時とか4時とかにやってるんですが、 何が感動するって、そこに映る70年代のニッポン・・・。 当時のヒットソングをバックにただ単に風景が入り混じる、 それだけなんです。でも本当に涙ものなんです。 超満員の大阪万博に、すし詰め状態のひかり号。 「ホコ天」に集う若者、ボウリングに興じる女性たち。 パンダを一目見んとする家族連れ。 テレビの長嶋茂雄に見入りながら、 ガード下で飲み交わすサラリーマン。エトセトラetc.・・・。 めちゃくちゃ元気だった当時の日本の鼓動が、 時空を越えて僕の神経を震わせます。 あらゆる人の目という目が輝きに満ちていて、 なんと言うか、希望と自信に溢れている、 僕が生まれる前のニッポン・・・。 追いつけ追い越せの時代を受け継ぎ オイルショックの苦難を乗り越え バブルの虚ろな繁栄などいざ知らず 美しく輝くニッポンの勇姿に いつも涙してしまう僕なのでした。(泣) 5月5日 拝啓 長嶋茂雄氏 昨夜の「すぽると」見ました。 金メダルは取れないと確信致しました。 清水>緒方と言い切るのはちょっと… それなら金本、柴原、谷あたりも当然候補であるべき。 あと、全日本のファーストは間違いなく小笠原でしょう!?! 他にも河原?阿部?藤井?といった疑問はありますが、 とにかく年齢、守備力、海外への適応力を総合的に考えて 小笠原>清原 は間違いありません。 パをもうちょっと見て勉強してください。 人気だけでは海外では勝てません。 さもあればどうぞ巨人軍だけでアテネへおでかけください… 合掌。 4月23日 〜メディア規制3法案に思ふ〜 また愚かな法が生まれつつあります。 マスコミはマスコミで省みなければならない点は多々あるとは言え、 何もかもお役所が関与してしまうこの国の体質はいかがなものかと。 僕はBSやCSで世界のニュースを見るのが好きです。 それぞれの国々のトップニュースが瞬時に分かるのが素敵☆ ただ「同様の放送が外国であったとすれば、 ムネオやらマキコやらキヨミやらが引っ切り無しに登場する日本のニュースを、 他国は一体どういう目で見たのか…」 なんてことを時々考えたりします。 政治家のゴシップはどこの国や地域でも珍しくありませんが、 連日のああいった報道で視聴率・聴取率が取れるのであれば、 はっきり言ってこの日本、 相当に民度が低い国だなぁと感じざるを得ません。 低い民度に愚劣な政治家、そして横並びの低質な報道。 本当に手を加えなければならないのはどれなのでしょう。 3月23日 昨年末の期限切れ直前にGETした特典航空券を、 ようやく使用する機会が訪れました。 行き先は韓国です。 短い日程でしたが、 一番印象に残ったのはやはり板門店! 近代史上最長の休戦状態を肌身で感じ、 何とも言い難い刺激を受けました。 さてそんな私ですが、新年度から 国際基督教大学大学院比較文化研究科 に在籍することがこのたび決定しました。 これまで音楽で培ったものを生かして、 芸術文化、都市文化に対し、 多角的なアプローチを以て 斬新且つ体系的な研究していきたい、 そう思っています。 6年半の米国での経験を、 少しでも故国へフィードバックできるよう、 そして現代社会との掛け橋たる文化人となるべく、 心機一転頑張りたいと思います。 2002年1月23日 遅れ馳せながら新年初更新です。 ようやく同時多発テロ事件記をUPしました。 少しでも事件当日のNYが伝われば、 そう思います。 12月3日 〜セグウェイに思ふ〜 ジンジャーの雄姿、もう見ました?? あれに未来を感じ多額の融資をするアメリカ人と、 現状で普及はあり得ないと否定的な日本人・・・ ここにイニシアティブとは何ぞや、のカギあるでしょう。 自動車や携帯電話が我々のライフスタイルを変えたように、 もしかしたらこのジンジャーも・・・?! 11月27日 愛用VAIOを修理に出して以来、初めて更新します。 同時多発テロ関係のエッセイも用意していますし、 冬の間もっと充実度UPできたらいいなぁと思ってます。 しかしこの冬はいつになく忙しいそう… 暇を見てがんばります。 9月12日 2日前、台風の最中の日本を発ちマンハッタンに到着。 摩天楼がよく見渡せた午後でした。 まもなく不気味な雷雨があり、 そして一転して雲一つない翌朝のことでした。 信じられません。 まさかこんな惨事を目の当たりにすることになるなんて… 電話の不通のためご心配頂いた皆さん、 すみませんでした。 とにかく最悪の事件です。 一生忘れられない日になるでしょう。 本当に、まだ覚めぬ悪夢を見ている心地です。 7月17日 昨夜は初めて千葉マリンスタジアムへ。 そしてバファローズまたも敗戦・・・ 今季の僕の連敗記録をまたも更新してしまいました。 もう呪われているとしか考えられません(仏滅)。 明日こそは勝って10年振りの前半戦首位ターンだ! 僕は見に行けませんからきっと大丈夫でしょう。(苦笑) 7月12日 ひさしぶりに新しいエッセイを追加しました。 いや、エッセイと言うよりはむしろお葉書紹介と言うか…(笑) ちなみに今回のテーマは「ポートボール」です。 アンケートにご協力いただいた皆様、 どうもありがとうございました。(謝謝) 7月10日 現在我が大阪近鉄バファローズが堂々の首位! 10年以上ファンをやってますが、 これほど強いバファローズを見るのは本当に懐かしい!! まさかこんな展開になるとは・・・(苦笑)。 そんなわけで、 帰国してこれまでに3回球場に足を運びましたが、 これがなんと3戦全敗! 僕が行かない方がチームのためなんでしょうかね〜(泣)。 ・・・いや、勝つまで見に行くぞ!! 6月7日 僕が日本に帰ってきた途端に梅雨入りとは。(苦笑) 昨夏は念願の世界一周旅行を達成しましたが、 この夏は主に日本で活動していきます。 停滞気味だったHPの更新頻度も向上させたいところですね。 5月3日 ここ数日のNYはまさに真夏を思わせる陽気! 体調を崩さないように気をつけたいところです。 遅ればせながらシノーポリの追悼エッセイをUPしました。 お時間が許しましたらぜひご一読を。 4月4日 おめでとうノッヒッターNomo!! 僕は92年に藤井寺で見た。 あの忘れられない開幕戦完投勝利を。 同じく開幕戦、94年所沢での悪夢も覚えている。 そして舞台はメジャーへ。 僕は常にYouの活躍に目頭を熱くしてきた。 時を同じくして渡米した僕にとって、Youは最高のヒーローだ。 それにしてもかっちょよすぎるぜ♪ 3月31日 4月より【おんがくびと】は WWW.YASUTOKIMURA.COM に正式に移行します。 皆様のブックマークに追加して頂けたら誠に幸いです。 これからもよろしくお願い致します。 2月8日 大学院受験等のため更新が遅れてますが、 木村康人は無事ですので皆様ご安心ください。(笑) それにしてもマゼールのNYフィル新音楽監督就任、 びっくりしました。 エッシェンバッハのフィラデルフィアというのもあれですが。 2001年1月11日 遅ればせながらあけましておめでとうございます。 日本での冬期休暇を終え、 僕は本日NYへ戻ります。 21世紀も私木村康人と【おんがくびと】を、 どうぞよろしくお願いします。 31日 いよいよ20世紀最後の大晦日! 去年はタイムズスクエアでカウントダウンしましたが、 今年のNYは大雪で大変みたいですね。 あぁ日本にいてよかったかも〜 12月16日 Happy 230th birthday to L.v.Beethoven!! (日付の前後する諸説多々あり。) バレンボイム指揮&ピアノ/シュターツカペレ・ベルリン、 カーネギーホールのベートーヴェンチクルスもいよいよ大詰め! 20世紀も残すところあと2週間ですね。 今年は日本に帰って生第九を聴きまくろうと思ってます♪ しかし世紀末より学期末であることが一大事の今日この頃… 28日 政治ネタばかりではあれなので何か違うこと書きます。 皆さんは「ステレオ電話」ご存知でしょうか? やり方は簡単、まずは加入電話で誰かに電話します。 そしてかけられた側は、 今度はその相手の携帯電話に違う電話からTELします。 (このとき両者とも自宅にいるのが良いでしょう。) すると! あーら不思議あなたは両手で受話器握って電話してます。 とても他人には見せられませんね(笑)。 しかし音の広がりというか何というか、 とにかく擬似ステレオで会話をお楽しみ頂けるというわけです。 ちなみに日本の携帯電話の通話では、 加入電話のそれと比べ音声に若干の時差が生じるようです。 このステレオ電話では、 その微々たる時差もサウンドの奥行き感に寄与しているのでしょう。 世界が広がった感じがして(?)すこぶる快感です。 一度お試しあれ(注・電話代は単純計算で倍かかります)。 22日 今回の内閣不信任案に絡むドタバタ劇は、 非常に惨めな出来事だったように思います。 大統領選も相変わらず混迷を極めていますが、 自国のリーダーを国民自らの手で選べるアメリカの方が、 まだこの先光明ある気がしないでもありません…。 9日 史上最大の接戦となったミレニアム大統領選。 それにしても信じられないことが起きてます! 一票の重みって、こういうのを言うんでしょうね…。 7日 いよいよ大統領選挙です。 世論調査ではほぼ互角、 僕の周りではゴア候補支持者が圧倒的多数といった感じですが、 果たしてどうなることでしょう。 日曜日に緑の党ネーダー支持者がうちの前でパレードしてました。 アル・ゴアが負けたら彼らのせい?! 11月2日 早くも11月、 冬の匂いすら感じらる今日この頃のNYです。 長い間手をつけるのを忘れていた(!)巨匠からのメッセージ集、 久々に更新しました。 お楽しみください♪ 27日 とりあえず祝WチャンピオンNYY。。。 ジーター…カッコいいよ、うん。 17日 祝NYメッツ、ナ・リーグ制覇! ヤンキースのア・リーグ優勝も決まり、 ワールドシリーズはついに念願のNY決戦に。 44年振りのサブウェイシリーズ突入です。 またまた野球ネタでした。 12日 イチロー選手ついにMLB挑戦!! めっちゃくちゃ楽しみですねー。 個人的にはメッツに来て欲しいけど、 それはちょっと難しいかな? どこに入団してもぜったい応援に駆けつけるから、 一日も早くメジャーで頭角を現して欲しいものです。 追記; モントリオール・エキスポズ傘下3Aオタワに所属する根鈴選手、 日本人野手第一号はイチローに取られてしまうんでしょうか。 5年前、野茂渡米時のマック鈴木がかぶる・・・ 10月3日 今日は東西ドイツ統一記念日です。 あの劇的な出来事から丸10年経過した今も 東西の経済格差や高失業率など問題はまだまだ多いな、 というのがこの夏東西ドイツを見聞しての僕の印象でした。 EUのリーダー的存在としての独の更なる飛躍を祈ります。 世界一周旅行プレゼントクイズ当選者発表! パリゾーの掲示板にて。 23日 五輪サッカー見ました。 本当に悔しいですね〜、PK負けなんて・・・。 多くのサポーターはアメリカ相手でラッキーと思っていたことでしょうに。 (まあこっちはこっちでアメリカやや有利みたいに報道されていたので、 その点では両国似たり寄ったり(苦笑)。) ただ最後まで全力疾走を続けたアメリカの 強いメンタリティに屈した感は無きにしも非ず。 アジア杯優勝は当然期待してますよ、トルシエ監督! 「強い者が勝つんじゃない、勝った者が強いんだ!」 by カール・ハインツ・シュナイダー 18日 ミレニアム世界一周旅行完結1ヶ月を機に、 プレゼントクイズを実施することにしました。 ふるってご応募ください。 お土産といってもごくささやかな物しかありませんが(微笑)、 旅行中励ましの言葉を下さった皆様への 僕からのせめてもの気持ちです。 6日 国連ミレニアムサミットと時を同じくしてNYに戻ってきました。 せっかくなので歯医者行ったついでに野次馬してきましたよ。 無数の警官や報道陣、 超高級リムジンおよび緊急車両で溢れ返る国連本部周辺・・・ 上空では絶えずヘリコプターが旋回、 一部道路は通行するのに身分証明が必要、 本部ビル前では立ち止まることすら許されない、 といった具合でした。 ちょっと恐ろしかったですね、 少しでも怪しい行動をしたら撃たれるんじゃないか、って(笑)。 いつも独特な雰囲気をかもし出している本部ビルから、 この日はさらに異様なほどの威厳を感じました。 9月1日 早くも9月です。夏休みも残りわずかとなりました。 三重県立川越高校、第20回高校生クイズ優勝オメデトウ! 22日 今日は長島スパーランドに今月オープンした スチールドラゴン2000に乗ってきました。 さすがは世界一のコースター、凄かったです。 NY戻る前にまた行きます。 17日 現在成田空港です。 やっぱりこの国の夏は暑いですね〜 まぁ東南アジアほどではないですが(笑)。 僕の旅の最終楽章が いよいよ終わりを告げようとしています。 15日 久し振りのNYにようやく辿り着きました。 やっぱりマイルームは落ち着きますネ。 世界一周達成までもう少しです。 12日 ついに音楽祭を発つときがやってきました。 仲間たちとの別れはいつも辛いものです。 ここでは世界一周旅行のクライマックスを飾る 大変充実した3週間を送れたと思います。 明日は首都オタワを旅する予定です。 8月3日 皆さんいかがお過ごしでしょう。 日本は梅雨も明け蒸し暑い日が続いているんでしょうか。 ここケベック州は、 自然に溢れた美しい場所で大変気に入っています。 フランス語には相変わらず戸惑いっぱなしですけど(笑)。 7月24日 現在モントリオールへ向かうエアカナダ機内です。 やはりドイツではネットに接続できず、 長い間音信不通になってしまい申し訳ありませんでした。 これからがんばって更新していくので どうぞよろしくお願いします。 7月10日 ドイツでは電話線の規格が違うためか ネットにつなげないというトラブルにみまわれました。 お陰様でしばらく消息を絶ってしまいましたが、 僕の旅は何とか無事進行しております。 〜白夜とフィヨルドの国より。 7月7日 シンガポールに来てます。 昨日はインドネシアの小島に日帰りで行ってきました。 ちょっと旅行記更新遅れ気味ですが、 頑張って書くのでまたそちら読んでみてくださいね。 今夜はいよいよドイツへ! 7月5日 僕は今クアラルンプールにいます。 ちょうど昨夜NHKで特集されてましたね。 日本では雨が凄かったみたいですが、 皆さん大丈夫でしたでしょうか。 7月1日 今日からGST(消費税)が導入されたシドニーから。 明日晴れるといいなぁ、なぜなら・・・。 6月29日 ミレニアム地球一周旅行スタート! いよいよ今日、日本を発ちます。 6月25日 誰が当選しても変わらないと疑うあなた、 白紙でもいいから折角の一票を投じましょう。 「みんな、投票に行こうね♪」 6月21日 再び「第三次世界大戦への道」を改訂しました。 米国が自国大統領暗殺を中国軍部の仕業とする理由に 米国大統領の核使用示唆発言という事実を盛り込んだり、 その他細部の表現、用語等を書き換えました。 その分若干のリアリティ(所詮はフィクションですが) は出てきたかな、と思ってます。 お楽しみください。 6月20日 祝エルビラ・ノーヒットノーラン達成! 6月19日 今朝、選挙活動中の某野党候補者の方々と 直接お話しをする機会に恵まれました。 政治に関しては素人の私ですが、 こうした議論の場は少しでも多く持ちたいと思います。 彼等彼女達に質問したいことはいっぱいありますし、 何よりこういう若者もいるという事を知って頂きたいですから。 6月13日 今日は夕刊がド派手でしたね〜。 何といっても1日遅れで始まった南北首脳会談。 これに尽きます。 北側は経済援助や離散家族問題の他に 在韓米軍問題まで踏み込むんでしょうか、注目です。 日を同じくして衆議院総選挙の公示もされました。 この続きは「木村康人シロートしみゅれーしょん」でどうぞ。 6月11日 大阪大学交響楽団の皆さん、 昨日のドボ8、楽しかったです。 またご一緒できる日を心待ちにしてます。 6月9日 ついに近畿、中部、関東地方も梅雨入りです。 ユウウツな季節がやってきました。 黄金週間や紅葉の秋を6年くらい体験していない僕も、 悲しきかなこの季節だけはほぼ毎年体験しています。 25日 久々の日本はやはりいいものです。 NYと気温が10度以上も違うのは困ってしまいますけど。 暗いニュース続きの最近の日本ですが、 心に残る時間を送りたいと思います。 21日 昨日は友人達と久し振りにメジャーリーグを見てきました。 シェアスタジアムでのメッツ vs アリゾナ・ダイヤモンドバックスです。 折からの雨で雨天中止かと思いきや、 3時間半も待たされてようやくプレイボール。 ちなみにそんな我慢強い昨日のお客さん全員が 6月の1試合のチケットを無料でもらえるそうです。 そんな柔軟な対応はさすがメジャーですね。 試合の方は最後まで冷や冷やさせられましたが、 何とかMetsが8−7で逃げ切りました。 野球は9−8や8−7のゲームが一番面白いといいます。 確かに、なかなかのストレス発散になりましたよ。 20日 大の親日家でもある偉大な音楽家、 ジャン・ピエール・ランパル氏が今日死去されました。 先日の小渕氏といい、 このところショッキングなニュースが立て続けです。 14日 今朝ラジオのクラシック専用放送で、 小渕前首相の訃報を聞きました。 内閣総理大臣というのは、 相当な激務なのだろうとつくづく感じます。 心からご冥福をお祈りします。 12日 今日で学校が終わり夏休み突入。 向こう4ヶ月の予定もそろそろ固まりつつあります。 この夏はミレニアムにふさわしい思い出を残したい、 そう思う今日この頃です。 5月1日 まだ肌寒かったNYから南国のマイアミへ・・・ 春を飛び越して一気に夏を迎えてしまった感じです。 そんな所から今日帰ってきました。 多くの音楽家達との出会いを始め、 1日1日が大変よい経験になったと思います。 楽しいと同時に非常に充実した時間でした。 25日 昨夜の本番来てくれた方々、どうもありがとう! 明日からはフロリダ・・・ 心配半分楽しさ半分です。 月曜日には戻ってきます。 18日 今日通奏低音の授業中ふと気が付きました。 教室にいる一人一人みんな出身国が違う。 アメリカ、オーストラリア、ロシア、ポーランド、台湾、韓国そして日本。 こんなとき自分はアメリカにいるんだな〜、と感じてしまいます。 17日 米国確定申告、今年は今日17日が期限です。 今回もとりあえず自分でやりました。 後で知ったんですが、 どうやらインターネットでも申告できるみたいですね。 14日 Book・Offニューヨーク店オープン。 5番街・市立図書館近く、地上2階地下1階、座り読みコーナーも有り。 日本人で溢れ返ってたけど、 そんな中アメリカ人がPuffyとか買ってたのにはビックリ。 13日 HP公開1ヶ月経過!これからもご愛顧のほどを。 12日 「われおもふ」のエッセイに「航空会社に思ふ」を追加しましたが、 そういえば僕はもうスカイメイトが使えないという事に気が付きました。 全席半額になるんだから、もう少し活用しておけば良かったかな。 11日 約5年振りに訪れた合衆国の首都は、 春の花木に彩られ大変綺麗でした。 長年行きたかったスミソニアンのホロコースト博物館も訪れました。 皆さんここは必見です。 ただいたずらに大量虐殺の残虐性を取り上げるのではなく、 どのようにナチが権力を得たか、 何故ユダヤ人は迫害されてきたのか、 各国はこれにどのように対応したか、 等などあらゆる角度から内容深くホロコーストを検証しています。 子供のためのコーナーや資料室、黙祷のスペース等もあり、 充実度はカナリのものですよ。 入館者数が限られていることもあり、 なるべく「体調の良い」日の朝にお出かけする事をオススメします。 アメリカの中高生に混じって ユダヤ教信者やドイツ人観光客が同時にこれを見学している様子は、 改めて歴史の恐ろしさを感じるところ。 またエッセイに書きます。 9日 今朝、雪が降りました。明日はワシントンD.C.へ行きます。 6日 今日アメリカで5回目の誕生日を迎えました木村です。 昨日森内閣が発足しましたが、 僕の人生で(臨時首相も入れると)実に15人目の総理誕生です。 さぁ今度の選挙でどうなるかな?! ところでこんな経緯(イキサツ)からではないのですが、 ご好評頂いていますCoffee Time!が「Coffee Break!」に。 こっちの方がよりアメリカンと思いまして。 ほんのおまけコーナーのつもりだったのが、 ちょっと気合入れすぎたかな(^^ゞ とにかく今後もご愛顧のほどを。 4日 小淵首相の容態が案じられます。 笑う犬〜の「ぶっちゃん」もなくなってしまうのでしょうか。 好きだったんですが・・・。 2000年4月1日 祝佐々岡開幕戦勝利
このサイトのあらゆる内容について無断転載・無断使用を禁じます。
リンクフリーですが、木村康人までお知らせ頂ければ幸いです。
(C) 2000-2005 Yasuto Kimura
All rights reserved